「共育者」でありたい

これ聞いて!

「きょういくしゃ」で浮かぶものは?

きょういくしゃ
この「ことば」を耳にしたとき、頭に浮かぶのは何が浮かびますか?

きょういくしゃ」=「教育」ではないでしょうか?

うん!そうかもしれない。
ワタシが浮かぶ「きょういくしゃ」って聞くとは学校の先生思い出すかな😄

学校の先生を思い出しますよね!?
「きょういくしゃ」って言葉を聞くと、学校の先生が浮かぶ人が多いのではないかなって思います。
実際に臨時職員として高校の事務員として勤めていた時、学校現場を「教育」現場と言っていたし、生徒や学生に指導する学校や学校のイベントなどを事務サポートする教育委員会も「教育」現場であるって聞いた覚えがある🤔

それに、ワタシたちがよく目にしたり耳にする新聞やテレビ、ラジオなどのマスメディアも[学校現場=教育現場]と伝えているのだから「きょういくしゃ」と聞けば、学校の先生を思い出し、「教育者」となるのは当たり前なんですけどね…😅
生徒や知識・経験のある「先生」が、知識・経験のないまっさらな「生徒、学生」に、「教え」て「育て」ていくこと。それは、ワタシ自身も小学校から中学、高校と経験してきていることなので、わかってはいるのですが…。

教育とは…

人を育てることであり、ここで「教育の目的」としては、どのような目標に向かって人を育てるか、どのような人を育てることを到達の目標とすべきかについて規定している。
文部科学省 第1条 教育の目的

「きょういく」は学校現場だけじゃない!?

だけど、「きょういく」って言葉は学校現場だけでしょか?
学校現場以外にもにも目にしたり、耳にすることありませんか?
たとえば、ビジネスの場!
新社会人だったり、新しい業務をするようになると、「研修」があり「教育者」が必ずいると思うのです。テキストだけの配布でも、わからないことを聞ける体制にあれば、その答えをくれる人は「教育者」だし、動画を見るだけでも、動画内の説明をしてくれる人も「教育者」であると考えます。

そういえば…。
研修のときは「教育」って言葉耳にしたことあるわ。
だけど、「教育者」ではなく、「教育係」だったと思うんだけど…。

そうですよね!?
きっと、「きょういくしゃ」って言葉は目にするし、耳にもするけれど、学校の先生と同じように、知識・経験のない人に「教え」て「育て」ていくけれど、研修のときに「教育者」って漢字を書いていることはあまり見られないと思います。
むしろ、「教育」って書いているところが多いのでは…🤔(ワタシの個人的な見解ですが…)

なんとなく「教育」に「者」をプラスして「教育者」となるだけで、これもまたワタシ個人の考えなのですが、教える側には目に見えない知識・経験という土台があって、スタート時点から教わる側との「差=高さ」を感じてしまうのです。

教わる側(左)と教える側(右)

ワタシはこの「差=高さ」が苦手なんです。
たしかに、知識もあって経験も豊富なのだから、プロフェッショナルでベテランだとは思うけれど、知らず知らずのうちに、知識・経験でできた土台の上から、何もわからない知識・経験の乏しい人に対して、見下ろした姿勢になっているコトがあるのでは…。
スタート時点ではその「差=高さ」を意識することなく、教えてもらおうとする気持ちでいても、見下ろされ続けると、そのことだけで圧倒され、自分は「この仕事向いていない」「ダメな人間だ」って気持ちにならないとも限らないと思うのです。

決して教える側の人が常にそんな姿勢だってこともないし、そんな気持ちで人に教えるってこともないハズだし、教わる側も自分を責める必要もないし、決してマイナスな気持ちになることもないのです。

そんなコトって当たり前ですよね!?

では、なぜ教えるのか?
「学校」現場においては、「教育」が主たる業務だから常に「教える」ことはわかるけれど、「学校」現場以外ではどうなんだろう???

なぜ、教えるようになったのか?
  • 教えてと頼まれたから
  • 一人で頑張ってきたけど、もう限界!!
  • それがワタシの仕事だから       etc.

なぜ教わるのか?
こちらも「学校」現場においては、必然的に「教わる」ことはあるけれど、「学校」現場以外ではどうなんだろう!?

なぜ、教わるようになったのか?
  • 教えてほしいと頼んだから
  • 知識・経験もないけれど、一緒にしようと思ったから
  • 業務内容が変わったから

こんな風に、あらゆる場面で[教える]と[教わる]はセットになっているとおもいます。

「きょういく」にありがちな落とし穴!?

さまざまな理由があり「教える」「教わる」があることも理解できます…😐
◎「教えて育てる」
◎「教わって育っていく」
それぞれが「教育」に間違いはないのですが…。

本当にこれだけで良いのかな?とワタシは疑問が浮かびます。
「教える」側にも、「教わる」側にも、共通にして言える落とし穴がある!!と思うのです。

「学校」現場において時々耳にするのが、新学年になった時に
◎担当する先生が「ベテラン先生」で良かった😆
◎担当の先生が「新人の先生」だからちょっと心配😟

この言葉、よく耳にする言葉だよね?
でも、これって、当たり前だと思うんだけど…。

当たり前に感じますよね?「ベテラン先生」に「新人先生」ですものね😅
もし、何かトラブルがあった時は、「ベテラン」と言われる先生の方が、対応が早いハズ…って考えるのは当然です。確かに応用力があるのは事実です。
これは、「学校」現場だけでなく「教える」「教わる」という状況では同じことが言えますよね?

でも、「教える」側が「ベテラン」と言われる人でも「新人」と言われる人でも同じ立場になることがあるんです!!
それがどういう時か、わかりますか!?

今までしたこともない事を「教わる」とき、知識も経験もない状態で教えてもらいますよね?そして「教える」側は「ベテラン」と言われて経歴は長くても、何も知らない人に教えますよね?同じ人が続けて「教わる」こともありますが、スタート時点では「はじめまして」ですよね。
それは「新人」と言われる人も、「ベテラン」と言われる人もスタート時点は同じなのです。

「教える」側が経歴は長くても、「はじめまして」と出会った人と別の誰かを同じように「教える」ことをしてもうまくいくとは限らないのです。「教わる」側も「はじめまして」と出会った人から別の誰かと同じように「教わる」ことをしてもうまくいくとは限らない…。ワタシはそう考えます。

「はじめまして」を忘れがちになる!それが落とし穴!!

「きょういくしゃ」は「教育者」から「共育者」でいてほしい!!

人に「教え」、育ってもらう「教育」。
人から「教わり」、育っていく「教育」。
その「教育」は確かに大切なものでなくしてはいけないものだけど、ついつい忘れがちになる「はじめまして」の気持ち。
きっと「教える」側も「教わる」側がかわれば、その時に新たな「教える」方法を考え新たな学びがあり、「教わる」側も「教える」側がかわれば、「教わる」方法も考え、新たな学びがあるのです。
「はじめまして」の気持ちを忘れずに、同じスタート地点にたって、に教え教わりながら、知識・経験を積み重ね、育っていく人「きょういくしゃ=共育者」でありたいと考えます。
みなさんはどう感じ、考えますか?

教わる側(左)と教える側(右)